WCAN mini Vol.03にLT枠で登壇しました。
- イベント
- #WCAN
はじめに こんにちは、デザイナーの新井です。 今回は2023年9月9日に名古屋国際会議場で開催されたWCAN mini Vol.03にLT枠で登壇しました。 このようなイベントで登壇する機会は今回が2回目でしたが、参加人数が70人を超えており、このような規模での登壇ははじめてでした。 登壇内容 セッションタイトルは「CRMの導入か...
新井 慎之介
はじめに こんにちは、デザイナーの新井です。 今回は2023年9月9日に名古屋国際会議場で開催されたWCAN mini Vol.03にLT枠で登壇しました。 このようなイベントで登壇する機会は今回が2回目でしたが、参加人数が70人を超えており、このような規模での登壇ははじめてでした。 登壇内容 セッションタイトルは「CRMの導入か...
新井 慎之介
はじめに こんにちは!有限会社アップルップルでデザイナーをしています。新井 慎之介です。受託のWeb制作のデザインをしています。最近はシステム系のUIデザインに挑戦しています。 2023/08/20に(日)に開催されたなごデLT Vol.05に、参加させていただきました!ありがたいことにお招きいただき、初めてのLTセッションで...
新井 慎之介
はじめに 先日、開催されたConfig2023でFigmaの新機能が発表されました!今回はその中の一部新機能を試してみたのでその機能の紹介をしたいと思います。 今回取り上げる機能は以下の4つになります。 オートレイアウト フォントピッカー Variables 開発モード デザイナーとして今すぐ実践で活用できそう機能から優先的に...
新井 慎之介
はじめに 今回はフォームのHTMLに続いてテーブルを作成し、ブラウザ上で表示させてみました。前回同様、CSSには触れずに主にHTMLに焦点を当てて取り組みました。今回は、テーブルHTMLで使用される要素を取り上げそれらを理解することを重視しました。もちろん、今回紹介しなかった要素もたくさん存在するかと思いますが...
新井 慎之介
はじめに HTMLのフォームに使用されるコントロール部品について理解を深めるため、実際にブラウザ上で表示させてみました。CSSには触れずに、主にHTMLに焦点を当てて取り組みました。今回は、フォームでよく使用される要素を取り上げ、それらを理解することを重視しました。もちろん、今回紹介しなかった要素もたくさん...
新井 慎之介
経緯・背景 間嶋 沙知さんが書かれた『見えにくい、読みにくい「困った!」を解決するデザイン』を読みました。この本は先輩におすすめしていただいたものでちょうど、ユーザビリティやアクセシビリティに興味を持ち始めていて、どこから勉強しようか考えていたのでこの機会に読んでみようと思いました。アクセシビリテ...
新井 慎之介
はじめに 今回は株式会社ベイジ様のKnowledge / baigieの「管理画面のUIデザインにおける20の改善ポイント」の記事を読ませていただきました。管理画面のUIデザインで気をつけている点やユーザビリティ・アクセシビリティを考慮した考え方などとても参考になりました。自身のUIデザインの制作で参考になる部分を抽出し、...
新井 慎之介
はじめに Webデザインにおいて、どんな画面サイズでも美しく表示させるための手法として、グリットレイアウトが注目されています。この記事では、グリットレイアウトの基本的な要素について解説します。フィールド要素やカラム、ガター、サイド・マージンなど、Webサイトのデザインを構成する重要な要素についても詳しく...
新井 慎之介
はじめに 今回は初めてサイト研究をしてみましたが、あまりしっかりとした内容を言語化することができませんでした。グランピングを紹介するサイトを調査しましたが、深掘りすることはできませんでした。 何を理解しないといけないのかは理解しているので、ユーザー層の調査方法やサイトに必要なコンテンツや情報など細...
新井 慎之介
はじめに 今回はユーザビリティの基本として、ユーザビリティの10原則について紹介していきたいと思います。近年のWebサイトはレスポンシブデザインの誕生もあり、使いやすいや見やすいサイトが良いと言われるようになりました。ユーザビリティ有名な原則としてユーザビリティの10原則というものがあります。この原則がW...
新井 慎之介
はじめに 今回はWebサイトを作成する上での余白で必要な知識や実際の案件で活用できる余白のノウハウについてまとめました。余白設計については色々な方法がありますが、今回は一般的によいとされている規則や内容について説明させてもらいます。 余白の役割を確認しよう はじめに、Webデザインを作る上で余白設計がとて...
新井 慎之介
色の基礎知識を覚えておこう 色相環について理解しよう 色相環は、色相(Hue)を円形に配置した図形で、色相を直感的に理解するためのツールとして広く用いられています。 色は光の波長によって変わり、赤、オレンジ、黄色、緑、青、紫と言うように連続的に変化して知覚されます。これらを連続的に円環状にしたものを色...
新井 慎之介
有限会社アップルップルデザイナー
2022年に新卒でアップルップルに入社。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |